多くの方が避けては通れない人生の選択肢、マイホームor賃貸。
私も以前は堀江貴文氏の本を読んで、賃貸という選択が賢いと思っていました。
しかし結局、わが家はマイホームを35年の住宅ローンで手に入れます。
見方によってはローンに縛られた人生。
しかし実際にマイホームに1年間住んでみると、多少の後悔はあっても、それを上回るものがあります。
業者には書けない一個人の感想をぜひご一読ください。
1年マイホームに住んでみて~低コストでも高気密・高断熱を実感~

地方都市在住で夫婦共働き、一般的な所得層のわが家。
家探しは、
に足を運び、実際に話を聞いてきました。
土地探しは、仕事関係で老後に受けられる公的サービスの差を体験。
田舎での伸び伸びな暮らしより街中での便利な暮らしを選び、街中に必要最低限の広さの土地を購入しました。
建物は、
・定額制ながら設計の選択肢の幅がある
・一定の性能が期待できる
という理由から、IROHA.IE(いろはいえ)を建てる地元のハウスメーカーに決定。
高気密・高断熱な住宅は、光熱費や建物の劣化を抑え、長期的な観点でメリットが大きいと仲介業者から教えてもらい「性能>デザイン」となったからです。
冬でも裸足で過ごせる暖かいマイホーム。だから冬が怖くない

南側に2階建ての隣家があるコンパクトなわが家は、
・採光
・解放感
の不安を解消するため、リビングに「吹き抜け」をつくりました。
そこで新たに生まれた心配が、

エアコンの暖気が吹き抜けに集まり、リビングが暖まりにくいのでは?
ということ。
対策として、
・吹き抜けの天井にファン
・リビングのサイズより広い空間対応のエアコン
を取り付けました。
そして、寝室は1階にスペースが足りず2階に。
リビングと寝室は、吹き抜けと内窓でつなぎ、リビングのエアコンの暖気を寝室に取り込む。
そうした目論みで間取りを設計しました。
結果は、AI管理の高性能エアコンのおかげか、ファン回さずして暖かです。
・床暖房はないが、素足で過ごせる
・ユニクロのウルトラストレッチ(スウェット・長袖)の上下のみで過ごせる
・寝るときは毛布一枚で寒くない
といったように、ストレスなく快適に過ごすことができました。
始めのころは、

(新婚旅行で行った)もはや常夏のハワイのよう…。
とまで感じました。
真冬でも快適に過ごせたのは、
①一定の高気密・高断熱の性能のある家
②性能のよいエアコン
が大きかったように感じます。
詳細は下の記事をご覧ください。
あと、加湿は別個で必要です。
わが家はヤマダ電機でエアコンと洗濯乾燥機を購入したので、この加湿器が無料でついてきました。
大手メーカーではないですが、アメトーークの家電芸人でも紹介された新潟のメーカーです。
高性能の質の高い加湿器で、実際の使用感も静かでとてもよかったです。
結果的に子どもらがあまり風邪をひかなくなりました。
この点はコロナ禍で本当に大変助かりました。
夏は高気密・高断熱なマイホームがゆえ2階が暑くて困った

一方、夏は高気密・高断熱が裏目に出ました。
日中は夏日に照らされ、仕事から帰ると寝室がある2階がとんでもない暑さに。
リビングのエアコンの冷気は、吹き抜けのファンを回しても寝室には回りません。
寝室にも同メーカーのエアコンを取り付けていたため、寝る際は稼働させました。
しかし、サイズが小さいためかAI搭載機能がありません。
1階のエアコンの空調機能とは雲泥の差で、暑さの解消にはならず寝苦しい夜に。
結局、エアコンのAIが生み出す快適な空間で寝るのがベストだとなり、リビングに設けた3畳ほどの和室に、2階から降ろした布団を敷いて寝ました。
2階に寝室を設けるのであれば、ある程度の高性能のエアコンがあるとよいと思います。
賃貸からマイホームに1年住んでみて~家事が楽ちんで最高~

夫婦共働きで、3人の子どもがいるわが家。
仕事だけでなく、家事・育児に追われ疲弊する毎日に、夫婦喧嘩もしばしば。
特に子どもの寝かしつけのあとの、大量の洗濯干しや皿洗いなどはしんどいものでした。
熱帯夜には汗をかきつつ蚊に刺され、真冬の夜にはかじかむ手で干すのはつらいですよね…。
そこで新居には、
・洗濯乾燥機
・食洗器
を必ず装備するんだ!という決意で、住宅ローンを組みました。
洗濯乾燥機のメリット~寝ている間に洗濯、乾燥してくれる~

わが家に装備した洗濯乾燥機は下の記事でご紹介しています。
以前の洗濯機では一日2~3回、回しては干すを繰り返していましたが、今はほとんど1回で済んでいます。
そして何といっても洗剤と柔軟剤は自動投入なので、ボタン一つ押せば寝ている間に乾燥まで済んでしまう。
子育て世代はあるあるだと思いますが、毎日体操服を準備しないといけない時期も余裕です。
寝かしつけで子どもと一緒に眠くなったまま眠りにつくも良し、夫婦水入らずの時間を過ごすも良し。
しかも夜間の電気代の方がかからない。
もはや至福です。
洗濯乾燥機のデメリットは、衣類がシワシワになりがち

わが家の洗濯乾燥機は、タオルなどはふっくら仕上がりますが、衣類がシワシワになりがちです。
私はズボラなのでシワシワでも手アイロンで伸ばして、外に着ていきますが、妻はものによっては別に洗濯し、部屋干ししています。
この辺は、わが家は5人家族なので洗濯物の量が多いことも影響しています。
ですので、そもそも洗濯物の量が少ないと多少シワシワは解消されるようですし、ガス式の乾燥機だと解消できるらしいです。
乾燥できる容量が限られていますので、わが家のような洗濯物が多い家庭はちょっと厳しいかもですし、洗濯機から乾燥機に入れ替えるひと手間が必要になります。
食洗器(LIXILの深型)のメリット~寝ている間、仕事の間に皿洗い・乾燥をしてくれる~

毎日の皿洗い。
朝の分を洗わないと必然的にツケがまわり、凄まじいことになる夜の流し。
それに伴い皿洗いに要する労力と時間。
溜まる心身の疲労。荒れる手と家庭。
それを助けてくれたのが食洗器(Panasonic製)でした。
朝の食器は5分程度で収納し、洗いと乾燥をセットしてから家を出ています。
妻が仕事で疲れて家に帰ってきて、流しがスッキリしている方が家庭は円満になると確信しています。
夜の分も上手く収納すれば一回で済みます。
これも予約ボタン一つで、電気代の安い夜間に寝ている間に働いてくれます。
至福です。
食洗器のデメリット~パズル感覚が必要なこと、洗えない食器があること~

ただし大量の皿を食洗器にうまく収納するのはパズルのようで、慣れるまでは正直面倒でした。
食器の形によってはうまく並べることができません。
デメリットを挙げると以下です。
・収納前提の食器選びが必要
・食器を購入する際は食洗器対応かどうかの確認が必要
・乾燥も完全ではなく、ものによっては軽く拭き上げが必要
しかし個人的にはメリットがデメリットを完全に上回ります。
とにかく便利なLIXILのシステムキッチンAS

わが家はLIXILのシステムキッチンASというものですが、やはりよいです。
何がよいかというと、
・収納スペースが広く、出し入れも楽
・テレビや子どもを観ながら作業できる
・調理台が広く、調理がしやすい
・料理を運ぶのが楽
・流しの蛇口がホースで伸びるから掃除が楽
と、挙げだすとキリがないです。
デメリットはあまり思いつきません。
わが家は、台所にはシステムキッチンの対面にニトリのキッチンボードを設置しています。
これまた食器の出し入れや収納がスムーズになり、ストレスフリーにしてくれました。
LIXILのIHコンロ

わが家のコンロはガスではなく、IHです。
IHコンロのデメリット
正直ここはガスでもよかったかなと思っています。
台風や地震など何が起こるか分からない現代。
停電した際のリスクを考えるとガスも選択肢にありました。
実際に熊本地震を体験した身からすると、ガスは電気や水道が再開するより早く、大変助かった経験があります。
IHコンロのメリット
しかし今のところ災害にあうことなく、IHで満足しています。
火力が弱いといった話も聞いていましたが、そう感じることはそんなにありません。
冷蔵庫に入れていたおかずをIHで温めてみると、びっくりするくらい速く温まります。
その他、
・天ぷらは温度を選択すれば一定の温度に調整してくれる
・焼き魚はグリルに入れれば、あとは勝手に程よい焼き加減で両面を焼いてくれる
・換気扇やグリルなどのお手入れが簡単
といった素晴らしい機能があります。
あとは、最近小1の長男が卵焼きを作ったりするのですが、IHだと火事の心配がないので安心です。
子育て世代の身としてはそうした点もIHコンロのメリットかと思います。
LIXILのお風呂
わが家のお風呂はLIXILのシステムバス、アライズCタイプというものになります。
お風呂のメリット

お風呂は、
・ヒヤッとしない設計なのでそれほど寒くない
・簡単なロックがかかる水栓
・キッチンと浴室にリモコンがあり、お湯張りや通話ができる
・電気代の安い夜間にタンクにお湯をためてくれる
といった面がよかったです。
ただし、ロックがかかる水栓に関しては2歳頃からたやすく解除されます。笑
お風呂のデメリット
排水口などのお手入れは必要ですが、フィルターで簡単にできるようになっています。
しかし、一つ注文をつけるとすると、お湯張りをする際に
「お風呂の栓がしまっていますか?」
という確認の音声が流れます。
湯船の排水口のフィルターのゴミを取り出したあと、栓をカチッと音がするまでしっかりと押し込まないといけないのですが、それが見た目では分からない。
なので、中途半端にしかお湯がたまらず、

おかしいな~、故障かな?
と思いながら、ただただお湯が垂れ流しという現象が時々発生します。
出来れば音声でしっかりしまっているかないかまで教えてもらえると、無駄な水や電力を浪費しなくて済むので、Panasonicさんには改良をぜひお願いしたいところです。
カード式ロックの玄関

カード式ロックのメリット
カード式になったことで、鍵の開け閉めが楽になります。
従来は、バックから鍵を取り出し、その中から家の鍵を選んで、穴に差し込んで回す。
カード式のカードは財布に入れられます。
ですので、バックから財布を取り出し、ドアのボタンを押して財布を近づけるのみ。
それにより、自動で2ヶ所のロックの開閉ができます。
簡単な作業で、家のセキュリティーを高めることができるようになると言うことでしょうか。
カード式ドアのデメリット
新居に住みだして半年以上過ぎた頃から、カードを近づけてもロックが空回りするようになりました。
空回りする前に数mm単位でドアを開いた状態にするとロックがかかったり、解除されたりします。
しかし時にはどうしても開かず、裏の勝手口から入ったこともあります。
7歳の長男が近所の子らと鬼ごっこをしているときに、長男が家に逃げ込み近所の子らがドアをドンドン乱暴に扱っていた影響でしょうか…。
ハウスメーカーにみてもらったところ、
・電池切れ
・デッドボルトを受ける金物の位置のズレ
が原因でした。
「ドアは乱暴に扱わない」「オートロックの電池は1年たたずに切れる」
以上がデメリットへの対処法です。
マイホームに1年住んでみて~地震や水害、台風への備え~

この1年間、大雨の日も地震が来た日もありました。
備えをしっかりした分、賃貸に住んでいた頃とは心理的な変化を実感しています。
地盤調査と耐震構造で得られる安心感
私は数年前、2度の大きな地震を経験したことがあります。
続く余震とアパート倒壊の不安から、数日間は車中泊をしましたが、しっかり眠れず心身にかなりこたえました。
余震が落ち着いた頃、地域全体を見て回って分かったことがあります。
比較的、地盤がしっかりした地区に、しっかり建てられた建物は倒壊していないということです。
わが家は地盤調査をクリアし、建物の構造も耐震構造を一部取り入れています。
そのため安心感からか、今は寝ている時間に地震があっても「この家なら大丈夫だ…寝よ…」となります。笑
火災保険で得られる安心感
しかし線状降水による水害、巨大台風など昨今の災害はいつどこでどの規模で起きるか読めません…。
台風に関しては窓にはシャッターを一応取り付けましたが…。
やはり地震や水害、台風などの被害に備えて、しっかりした火災保険に入るのが一番だと思います。
そこで、わが家は仲介業者に数社の見積もりと保険内容を出してもらい、実際の災害にあったときの各社の対応の違いなど教えてもらいました。
結果的に、料金は高いものの手厚い保険内容の会社にしました。
手厚い保険に入っているので、大雨の日も幾分か気は楽ではあります。
マイホームに1年住んでみて~電気代が浮くオール電化&太陽光発電~

必要最低限のサイズの太陽光パネルを屋根に取り付け、前述したようにオール電化にしたわが家。
当然、太陽光パネルは初期投資として費用がかかります。
エアコンは点けたり消したりすると電力を消費するといった話もありますが、わが家は過ごしやすい春と秋の日以外は、家にいる間は夜もずっとエアコンをつけています。
しかし、賃貸に住んでいたガス代と電気代を足した出費と、現在の電気代のみの出費を比較すると1万円以上浮いています。
そして、売電は年間通してほとんど電気代である買電を上回っています。
つまり、電気代がかからないどころか収益になっています。
もちろん、太陽光パネル分の初期投資の費用が大きいため、まだ損しているとも言えます。
しかし、SDGsがうたわれている昨今、地球全体で考えると多少貢献しているのかな、という気持ちになり悪い気持ちはしません。
今後、蓄電池が世間的にひろまり、価格が下がったらわが家にも蓄電池を搭載し、自家発電でマイカーを走らせたり、災害にも対応できるようにしたいともくろんでいます。
マイホームに1年住んでみて~運次第のご近所さん~

ご近所さんは正直、運次第かと思います。
わが家の場合は、土地を見に行った際に子どもの自転車が置いてある家が数件ありました。
同じ子育て世代なら交流しやすいかも…
というあわい期待をしました。
土地は行き止まりの私道に面していたため、棟上げの日に私道に面するご近所に挨拶まわりをしました。
ドキドキでしたが、皆さま悪くない対応で安堵したのを覚えています。
しかし、ある程度建物が出来上がり、家の外で外構のちょっとした打ち合わせの日。
車を家に寄せて路駐を10分程度していたところ、近所の方からかなり強めにお叱りを受けました…。
挨拶回りで粗品を渡すときは笑顔で感じの良い方だったのに…。
建築中、大工さんがずっと同じ場所に路駐していたのにストレスを感じていたのか…?
数日間はショックで、グルグルグルグルと悪い思考をめぐらしました。
今はご近所の同世代の子ども同士は一緒に遊びますし、親同士も多少交流があります。
学校は家から離れたところにあるのですが、近所のお兄ちゃんやお姉ちゃんが一緒に登校してくれるのも助かっています。
子育て世代ではないご近所さんも、あいさつ程度の会話をかわす間柄にはなりました。
ぶっ飛んだやばい人はおらず、あいさつ程度の交流があるので、よしといったところです。
マイホームに1年住んでみて~金銭面~

おそらく多くの人にとって、生涯で最高額の買い物であるマイホーム。
実際、目の前で数千万円規模のお金が手元で動きます。

家が建つ前、私は重圧からしばらく寝つきが悪くなりました…。
変動金利で金利を抑えた住宅ローン
わが家は、マイホームを購入するために35年で変動金利の住宅ローンを組みました。
フラット35といった固定金利の方が安心感はありますが、
・変動と比較すると金利が高い
・頭金を1割用意しないといけない
といった面が固定金利にするハードルになりました。
今後日本の経済が跳ね上がり、金利が極端に高くなることはないかなあということで、金利が低い変動を選択しました。
以前は安い賃貸アパートに住んでいたので、結果的に月々の支払いは4万円ほど増えました。
しかし、
・保育料無償化による支出減(月2~3万円)
・妻が定時で帰れる勤務先に変え、パートから早出の常勤へ(月10万円ほど増)
という、社会情勢と家庭内の工夫で何とかやっていけています。
妻が早出になる分、朝の家事・育児の負担が私にふりかかりますが、そこは家庭の平穏のため頑張るのみです。
こうして振り返ると、金利が安い今こそ相対的に低金利の固定金利にするのも手だったかな…と思ったりもします。
住宅ローンは団信に入って、夫婦で持ち分を分けた
ローンの割合は、夫婦で6対4で分けました。
団信(死亡や重度障害、がんの診断によってローン返済をしなくてよくなる)に入っています。
ですので、夫婦どちらかに何か不幸があった場合は、持ち分割合のローン返済はチャラになることになります。
金利変動による支払い上昇というリスクはありますが、夫婦の不幸に伴う負担増のリスクには備えていると言えます。
ただし、団信に入ることで金利は多少あがります。
住宅ローン控除とすまい給付金
住宅ローン控除とは、10年間、借入金の残金の1%が所得税や住民税から控除されるものです。
消費税増税に伴う国の措置として控除の期間延長がされたため、令和2年12月に入居したわが家の場合は13年間控除を受けられます。
ちなみに控除が適応される期間は建前上決まっていますが、毎年延期されています。
令和3年11月、控除額が残金の0.7%に変更される可能性が出ています。
詳細はハウスメーカーなどに確認をしましょう。
すまい給付金は、消費税増税に伴い期間限定で、住居の引き渡しから1年3か月以内に申請すれば現金が支給されるという制度です。
わが家の場合は24万円が支給され、大変助かりました。
住宅ローン控除は初年度は、自身で確定申告をしないといけないため、法務局に行ったりと書類の準備がとても大変です。
下の記事はそうした書類にまつわる記事です。
マイナンバーカードは作っておくと、コンビニで証明書関係が24時間いつでも取得できますので、おすすめです。
おわりに
最後にマイホームに1年住んでみての感想をまとめます。
・冬はぽかぽかで最高。子ども風邪ひかない。
・夏は2階がサウナのように暑い。
・洗濯乾燥機と食洗器で家事楽。夫婦円満で家庭も平穏。
・太陽光とオール電化で光熱費はほとんどの月でプラスに。
・災害は怖い。地盤調査と保険は必須。
・ご近所は運次第。
・住宅ローンは大変。制度やサービスの利用、夫婦間での協力で乗り切ろう。
「マイホームor賃貸」論争はこれからも続くでしょう。
しかし一つ言えることは、マイホームは本当に生活の質が上がります。
仕事が終わると家に帰りたくなります。
否、仕事中でも家に帰りたくなります。
なぜならマイホームが快適で心地よいから。
今回の記事が読者の方の豊かな生活の一助になれば幸いです。
では。
・中古物件
・住宅展示場
・建売
・仲介業者
・住宅メーカー数社