電気代節約にも!新築3年目にして寒くなってきていた冬の室内の解決方法
新築に住みだして初めての冬はあんなに暖かかったのに…。 なぜこんなにだんだん寒くなっているのだろう…? 窓のサッシの劣化による断熱性能の低下か? はたまた加齢か? 電気代も上がっているし…。 色々よぎりますが、わが家はほ...
新築に住みだして初めての冬はあんなに暖かかったのに…。 なぜこんなにだんだん寒くなっているのだろう…? 窓のサッシの劣化による断熱性能の低下か? はたまた加齢か? 電気代も上がっているし…。 色々よぎりますが、わが家はほ...
令和2年12月より新築マイホームに住んで早や1年。 パナソニックの食洗機をシステムキッチンにビルトインしています。 妻子と5人家族のわが家は浅型ではなく深型を選択。 今回は口コミと比較しながら、1年使用したその使用感を述...
多くの方が避けては通れない人生の選択肢、マイホームor賃貸。 私も以前は堀江貴文氏の本を読んで、賃貸という選択が賢いと思っていました。 しかし結局、わが家はマイホームを35年の住宅ローンで手に入れます。 見方によってはロ...
吹き抜けのある家。 解放感があって良いですよね。 しかし、「吹き抜けがあると空調が難しくなるのでは?」と思う方は多いのではないでしょうか? 私は、1階のリビングと2階の寝室を吹き抜けでつなぎ、ファンを取り付けることで、あ...
令和2年12月から新築マイホームの屋根に、パナソニックの太陽光パネル4.5kWを取り付けた筆者。 ZEHの申請に必要なサイズよりは小さく、ハウスメーカーから必要最低限と言われたサイズです。 今回は、 ・その経緯 ・費用 ...
「12㎏の洗濯乾燥機ってメーカーが限られるけど、日立のビッグドラムどうなんだろ?」 「4~5人家族に12㎏の洗濯乾燥機ってサイズ的にどうなのかな?」 「口コミでは、『仕上がりがクサい』とか悪評もあるけど…」 今回はそんな...
こんにちは、にぎりです。 令和2年12月から夢のマイホーム生活が始まりました。 マイホームに入居した年度は、年度末に住宅ローン控除を受けるため確定申告が必要です。 そして、すまい給付金の申請も引き渡しから1年3か月以内に...
こんにちは、夢のマイホーム生活が始まった(令和3年2月現在)にぎり飯です。 今回は、マイホームを建てるにあたり、諸事情で吹き抜けを作ったのですが、そのユーザー体験をお話しします。 「吹き抜け」が気になるけど、実際どうなの...
家を建てる方はどのハウスメーカーにするか迷いますよね。わが家はIROHA.IE(いろはいえ)にしました。コンセプトは定額制だけど自由設計。その体験記です。
こんにちは、念願の新居での生活が始まった(令和3年1月現在)にぎり飯です。 新居の引き渡しの前には、ハウスメーカー仲介のもと司法書士とのやり取りがあります。 我が家の場合は、引き渡し直前に土地の権利書が手元になく、てんや...