野球のトレーニングの一般的な進め方〜コンディショニングなど中垣征一郎氏の著書より〜

ちまたには数多くの野球のトレーニング方法があふれています。

今回はそのトレーニングの、

・種類とその関係性

・トレーニングとコンディショニング

・トレーニングの取り組み方

について、

・プロ野球日本ハムのトレーナー(2004年〜2010年、2013年〜2017年)

・ダルビッシュ有選手の専属トレーナー(2012年)

・MLBのパドレスのトレーナー(2017年〜2018年)

・現オリックス・バファローズ巡回ヘッドコーチ(2019年〜)

と、レジェンド級にトレーナーとしてご活躍中の中垣征一郎氏の唯一の著書「野球における体力トレーニングの基礎理論」から、トレーニングの一般的な進め方について言及されている部分をご紹介します。

野球のトレーニングの種類

トレーニングは、心技体の開発を図るために意図的、計画的に行われる一連の活動である。

しかし、ある一つの活動で心技体のすべてを開発することはできない。

そのため最近では、トレーニングを大きく3つに分けてとらえている。

・技術トレーニング

・体力トレーニング

・メンタルトレーニング

・戦術トレーニング

 

技術トレーニング野球における専門的な技術の向上を目的としたトレーニング。
慣習的に技術練習または単に練習(practice)と呼ぶことが多い。
体力トレーニングある技術を獲得するために、あるいは傷害を予防するために、これらに直接的または間接的に関わる体力要素の向上を目的としたトレーニング。
メンタルトレーニング野球に必要な精神的能力の向上としたトレーニング。
戦術トレーニング身につけた各種の運動技能をチームとして組織的に機能させるためのトレーニング。

 

トレーニングにおいては主な狙いが心技体のいずれかであったとしても、実際のトレーニングにおいては技術トレーニングの中で体力や精神力の向上を図ったり、体力トレーニングの中で技術や精神力の向上を図ったりする。

すなわち、これは技術トレーニング、これは体力トレーニングというような大きな境界線を引くのではなく、相互に重なり合い、関与し合っていることを理解しておくことが大切である。

体力トレーニングにおいては、常に野球の技術と技術トレーニングに絶えず心を配っておくことが大切である。

そのことによって、野球の競技力(パフォーマンス)に結びつく意味のある体力トレーニングを行うことができるからである。

 

野球のトレーニングとコンディショニング

近年、トレーニングとコンディショニングという用語が用いられているが、両者の区別は野球界のみでなく、スポーツ界全体でも明確になっていないようである。

筆者は、コンディショニングは試合に向けて心技体をできるだけ良い状態に調整していくための、生活を含めたすべての活動であり、大きく次の2つの活動からなるものととらえている。

トレーニング心技体を発達・維持するための身体活動
(技術トレーニング、体力トレーニング、メンタルトレーニングなど)
トレーニング以外の活動トレーニング効果を高めるための諸活動
(食事、体調維持のための身体トリートメント、休養、睡眠など)

「トレーニングでコンディショニングをする」「トレーニング以外の諸活動でコンディショニングする」は、まさに試合に向けて心技体を最良のコンディションにしていくための車の両輪である。

競技者、特にトップアスリートにとって、トレーニングを中心とする生活のすべてがコンディショニングであるとみなすことは極めて重要であろう。

 

ピーキング

一方、トレーニングの現場においてはピーキングという用語もよく用いられている。

ピーキングは、試合に向けて心技体を最良のコンディションに調整していくことであるとみなせば、コンディショニングとほぼ同じ意味になる。

しかしトレーニングの現場においては、陸上競技や水泳競技のように、目指す試合に向けて比較的短い期間において心技体を最良のコンディションに持っていく活動としてとらえられている。

このとらえ方は、プロ野球のように試合シーズンが長く、試合頻度が高い競技においては、必ずしも当てはまるものではない。

 

プロ野球では、シーズンのある決まった時期や日時にピークパフォーマンスを発揮することよりも、常にあるレベルの体調と心技体のコンディションの維持を目的として、トレーニングの強度と量を注意深く変化させながらコンディショニングが行われている。

ただし、週に1度の頻度で試合に出る先発投手の場合は、約7日間のサイクルの中で、どのようにピーキングを行うかということについて配慮することは大切である。

日本シリーズのような短期決戦もピーキングは極めて重要である。

 

コンディショニング、ピーキングのいずれにおいても難しいことは、技と体と心のコンディションがいつも同じように変化していくとは限らないことである。

それだけに、技術トレーニング、体力トレーニング、メンタルトレーニングの内容やトレーニング以外の諸活動の内容に、すなわちコンディショニングの内容に絶えず目を向けておくことが大切になろう。

 

PDCAサイクル

近年、トレーニングを実行していく際の手順として、PDCAサイクルという考え方が定着している。

PDCAサイクルは、1950年代にエドワード・デミングらが提唱したのもので、品質管理などのマネジメント手法として広く活用されている。

Plan(計画)、Do(実践)、CheckまたはSee(評価)、Act(処置・改善)のサイクルにより、継続的に物事を改善させていくという考え方である。

ビジネスマネジメントの手法として広く知られるが、これはトレーニング管理においても同様である。

 

野球におけるPDCAサイクル

PDCAサイクルにしたがって取れを進めていくことは、実践知(経験知)と科学知(学問知)からなる知能能力を背景にした作業である。

野球においては、少年野球から中学校、高校、大学へと進み、さらに社会人やプロ野球まで進んでいく中で、チームが変わり指導者が変わることなど、環境の変化が頻繁に起こる。

これに対応していくためには、少年野球のときから自律してトレーニングを進めていくことができる能力を身につけいてくことが大切である。

PDCAサイクルは、繰り返すにつれてスパイラル状に全体が向上していくものでなければならない。

また、日々の小さなサイクルと、その蓄積からなる大きなサイクルがあることを意識するべきであろう。

そのためには、選手と指導者が一緒になって知恵を出し、知的能力を向上させていくことが大切になろう。

 

おわりに

最後にまとめます。

野球のトレーニングの種類

・技術トレーニング

・体力トレーニング

・メンタルトレーニング

・戦術トレーニング

→それぞれに境界線を引くのではなく、相互に重なり合い、関与し合っていることを理解しておく

→体力トレーニングは、常に野球の技術と技術トレーニングを意識する

→野球のパフォーマンスに結びつく意味ある体力トレーニングを行うことができる

野球のトレーニングとコンディショニング

・コンディショニングとは、試合に向けて心技体をできるだけ良い状態に調整していくための、生活を含めた以下のすべての活動

トレーニング心技体を発達・維持するための身体活動
(技術トレーニング、体力トレーニング、メンタルトレーニングなど)
トレーニング以外の活動トレーニング効果を高めるための諸活動
(食事、体調維持のための身体トリートメント、休養、睡眠など)

・心技体のコンディションがいつも同じように変化していくとは限らない

→トレーニングを中心とする生活すべてがコンディショニングであるという認識を持ち、その内容に絶えず目を向けておくことが重要

ピーキング

・ピーキングとは、試合に向けて心技体を最良のコンディションに調整していくこと

→野球では、短期決戦や登板間隔が空く先発投手において重要

野球におけるPDCAサイクル

・Plan(計画)、Do(実践)、CheckまたはSee(評価)、Act(処置・改善)のサイクルにより、継続的に物事を改善させていくという考え方

・少年野球から中学、高校、大学、さらに社会人やプロ野球へ進んでいく中で、チーム・指導者が変わるなど、環境の変化が頻繁に起こる

→少年野球のときから自律してトレーニングを進めることができる能力を身につけいてくことが大切

いかがでしたか?

こうした一連の能動的な取り組み自体がメンタルトレーニングになっているとも言えます。

今回の記事が、重要な試合で活躍すべく、時間を逆算しながら生活面を含め効果的にトレーニングを行う一助になれば幸いです。

では。