すまい給付金と住宅ローン控除の登記事項証明書にまつわる我が家の疑問
こんにちは、にぎり飯です。 令和2年12月から夢のマイホーム生活が始まりました。 マイホームに入居した年度は、年度末に確定申告が必要ですよね。 その際、登記事項証明書という書類が必要になります。 登記事項証明書は法務局で...
こんにちは、にぎり飯です。 令和2年12月から夢のマイホーム生活が始まりました。 マイホームに入居した年度は、年度末に確定申告が必要ですよね。 その際、登記事項証明書という書類が必要になります。 登記事項証明書は法務局で...
こんにちは、夢のマイホーム生活が始まった(令和3年2月現在)にぎり飯です。 今回は、マイホームを建てるにあたり、諸事情で吹き抜けを作ったのですが、そのユーザー体験をお話しします。 という方はぜひご一読ください。 結論から...
こんにちは、夢のマイホーム生活が始まった(令和3年2月現在)にぎり飯です。 我が家は、IROHA.IE(いろはいえ)という「定額制だけど自由設計」というコンセプトの家を建てました。 住んでみて2か月経ちますが、結論から言...
新居の引き渡しの前には、ハウスメーカー仲介のもと司法書士とのやり取りがあります。 我が家の場合は、引き渡し直前に土地の権利書が手元になく、てんやわんやしたことがありました。 今回はこれから家を建てる方はそうしたことで困ら...
そんな疑問の参考になる記事をご用意しました。 この記事を読むことでニトリの家具をネットで買う手順やメリット、デメリットを知ることができます。 私はニトリの店舗で商品をよく購入するのですが、今回ネットで購入してみました。 ...
マイホーム購入で出費が増える分、何とか家具は安くて良いものを手に入れたい… そんな葛藤を抱えている家を建てる方は多いと思います。 今回は、ネットで思い切ってダイニングテーブルを購入した私が、その感想を述べていきます。 2...
家を建てるに当たり、必ず必要になる住民票などの証明書。 役所でもらうには、土日祝は閉まっている、仕事が終わる頃には開いていない…なんてことも多いかと。 今回は、私がマイホームを手に入れるまでに「これは便利かつコスパが良か...
家を建てる中で、引き渡し日が1~2か月前に迫る頃、火災保険をどうするのかの選択に直面します。 しかし普通は、普段、火災保険について考えることはないと思います。 しかも引き渡し前は、色々な手続きや準備がかさみ、思いのほか忙...
育児の悩みの一つ、寝かしつけ。 以前、我が家の解決方法としてバランスボール寝かしつけをご提案しました。 しかし、バランスボールではリビングのインテリアとしては浮いてしまいます。 物置に置かれ、いざ子どもの寝かしつけに使お...
旅行や帰省などで車を使用して、長距離運転する方は多いと思います。 目的地に到着するには、 ・渋滞 ・神経を使う高速道路 ・言うことを聞かない幼児のトイレ休憩 などといったハードルを越えないと行けませんよね。 そこで自動運...