野球における体力トレーニングの目標の設定から準備まで〜中垣征一郎氏の著書より〜

ちまたには、様々な野球のトレーニングがあふれています。

あれこれ手を出したくなると思いますが、その前に。

そのトレーニングは何を目的にしているのか?

それはあなたに合ったトレーニングなのか?

そもそもあなたは何を目標にしているのか?

限られた時間の中、そもそもの目標の設定やトレーニング手段について知り、整理することが大切なのは自明だと思います。

今回は、

・プロ野球日本ハムのトレーナー(2004年〜2010年、2013年〜2017年)

・ダルビッシュ有選手の専属トレーナー(2012年)

・MLBのパドレスのトレーナー(2017年〜2018年)

・現オリックス・バファローズ巡回ヘッドコーチ(2019年〜)

と、レジェンド級にトレーナーとしてご活躍中の中垣征一郎氏の唯一の著書「野球における体力トレーニングの基礎理論」から、トレーニングの目標設定から準備までについて言及されている部分をご紹介します。

体力トレーニング目標を設定する

体力トレーニングを行う際には、体力トレーニング目標が明確でなければならない。

野球のパフォーマンスを決める運動技能(運動能力)には、

・投球技能(ピッチング能力)

・打撃技能(バッティング能力)

・守備技能(フォールディング・捕球・送球能力)

・走塁技能(走塁能力)

などがあり、しかもこれらの技能の多くは爆発的、または集中的に力を発揮することが求められる。

したがって、野球選手にとって誰にも重要な体力要素は、筋力を背景にしたパワーと、これを活かす調整力(コーディネーション能力)と柔軟性(関節の可動性)であると言えよう。

また、無酸素持久力や有酸素性持久力も、ポジションや試合時間、長期にわたる試合スケジュールなどを考慮すると、パフォーマンスに直接的あるいは間接的に影響する体力要素であると言えよう。

このことは、野球選手においては、体力要素のすべてをトレーニング目標として位置づけておくことが大切であることを示すものである。

 

とはいえ、目標としているゲーム像(ゲームスタイル)にはチーム間に差があり、各選手のプレースタイルや運動技能、体力からみた特徴(長所、短所)にも大きな個人差がある。

したがって、これらのことを考慮しながら、チームや各選手の体力トレーニング目標を長期的、中期的(3〜4年)、短期的(1年、数ヶ月、1週間、1日、1回)に設定しなければならない。

チーム全体の体力トレーニング目標を設定する際には、次のことを留意することが大切である。

①チームのゲームスタイルを視野に入れて、チーム全体の最大公約数的な目標を明確にする

② ①と各選手の特徴(長所、短所)を考慮した各選手の目標と併せて、チーム全体および各選手の目標を明確にする

また、発育期と成人期における体力トレーニング目標を設定する際には、次のことに留意することが大切である。

発育期

野球に特に必要な体力要素にとらわれすぎずに、全面的な体力強化を図る

(オーバートレーニングやバーンアウトに陥らないように配慮する)

②上手な動作がどうのようなものかを知るために、またそれを習得するためにできるだけ多くの運動を経験し、様々な運動能力の向上を図る

調整力を身につける

成人期

自己の特徴を見極めながら目標とするプレースタイルを明確にする

目標とするプレースタイルと関連づけて、野球選手として特に重要な体力要素である筋力やパワーを、段階的にどのレベルまで発達させるかを明確にする

③ ②の目標を達成していく中で、高めた筋力やパワーを発揮する場(動き)を常に考慮し、調整力の向上(動きづくり)に結びつけているか否かを確認する

④無酸素持久力や有酸素持久力についても、段階的にどのレベルまで達成させるかを明確にする

柔軟性およびインナーマッスルや体幹部の筋・腱については、それらを常に良好な状態に保持することを日常的なトレーニング目標として位置づけておく

 

体力トレーニング手段を準備する

目標設定をもとにトレーニング計画を作成するためには、トレーニング手段を準備しなければならない。

言い換えると、日々のトレーニングの中で行っているそれぞれの手段(メニュー)は、目標達成のために意味があるものでなければならない。

ここでは、体力トレーニング手段を準備していく際の問題点・留意点などについて述べる。

それぞれの手段は何をねらいとして行われるのかを明確にし、目標達成のための期間や優先順位、物理的な環境(施設、時間、他のトレーニングや日程との兼ね合いなど)を考慮して、負荷方法を選択し、強度と量を調整する。

 

体力トレーニングに活用できる手段

トレーニング手段は、

・技術トレーニング手段

・体力トレーニング手段

・メンタルトレーニング手段

などに大別されているが、それぞれがまったく独立している訳ではない。

特に技術・戦術トレーニングと体力トレーニングは分けてとらえがちであるが、重なる部分は極めて多い。

 

一般に、トレーニング手段を準備していく際には、指導者や選手の多くはまず技術トレーニング手段に目を向けるであろう。

しかしここで重要なことは、その準備した技術・戦術トレーニング手段の体力トレーニングからみた意味を考えることである。

そのことによって、技術・戦術トレーニング手段から離れて、特別に体力トレーニング手段を準備しなければならない意味が理解できるからである。

筆者は、このようなことを踏まえて、次の4つの手段を通して体力トレーニングを行うようにしている。

実際に行っている手段の中には、その位置づけが難しいものもある。

概念的に受け止めておくことが大切であろう。

 

技術・戦術トレーニング手段

この手段は、専門種目の技術・戦術づくり(動きづくり)の手段であるが、体力トレーニングからみれば専門的な調整力(コーディネーション能力)のトレーニング手段として位置づけられる。

さらにこの手段は、技術の習得、改善に悪影響がないように配慮しながらその行い方を工夫すれば、筋力、パワー、無酸素性持久力、有酸素性持久力などのエネルギー系体力のトレーニング手段としても活用できる。

このように、技術・戦術トレーニング手段のみでも工夫の仕方によって、その種目に要求される体力をかなりのレベルまで高めることが期待できる。

野球においても技術・戦術トレーニング手段(紅白戦、シートノック、投球練習、打撃練習、ノック、走塁練習などのすべての野球の練習)を体力トレーニングという視点から常に位置づけておくことが大切であろう。

  

野球技術の改善に結びつく動きを用いて行う体力トレーニング手段

発達段階や鍛錬度が進むにつれて、前述の技術・戦術トレーニング手段のみでは目標とする体力を十分に養成できない可能性がある。

技術・戦術トレーニング手段では、技術の習得・改善を重視するので、目標とする体力要素を高めるのに相応しいトレーニング負荷(強度・量)を十分に課すことができなくなるからである。

 

そこで次に、技術・戦術トレーニング手段から離れて、体力そのものの養成に重点を置いたトレーニング手段を準備することになる。

ここで最も重要なことは、トレーニングで用いる動き(運動様式)である。

野球における基本的な動きを通して体力を高めることによって、それが技術と一体となり、より高い運動技能の獲得に結びつくことが期待できるからである。

体力トレーニングを計画的に取り入れても競技力(パフォーマンス)に結びつかないということを耳にするが、その主な原因はここにあると思われる。

体力トレーニングにおける特異性の原則を、特にトレーニングに用いる動き(運動様式)に焦点を当てて、常に心に留めておくことが大切である。

この手段は、体力トレーニングの成否のカギを握っていると考えられる。

・体重移動のドリル

・踏み込み動作のドリル

・投球・打撃動作に類似した動きを用いたメディシンボールスローなど

 

体力の向上・維持のために行う体力トレーニング手段

前述の2つの手段では、トレーニングに用いる動き(運動様式)に大きな関心を払うので、目標とする体力要素を高めるのに相応しいトレーニング負荷(強度・量)を十分に課すことができなくなる場合がある。

そこで次に、体力要素ごとに向上・維持が期待できるトレーニング手段を準備することとなる。

 

しかしここでも、特異性の原則を忘れてはいけない。

野球に有用な体力トレーニング手段であることを念頭に入れておくことが大切である。

・ウェイトトレーニング

・各種のジャンプ運動

・メディシンボールスロー

・各種のランニングやバイクトレーニング

(パワー、無酸素性持久力、有酸素性持久力向上の手段として行う)

 

傷害の予防や傷害からの早期回復のために行う体力トレーニング

トップパフォーマンスを長く維持している選手は、ケガの予防やケガからの早期回復に対する体のケアに、日常的に細やかな注意を払っている。

その中には、直接、競技力の向上に結びつくとは言えないような様々な体力トレーニング手段も含まれている。

これらの手段はともすれば手を抜くことも多いが、競技力を向上・維持させるもう一つの主役として位置づけておくことが大切である。

・体幹部のトレーニング

・肩周囲のインナーマッスルのトレーニング

・バランスボードなどを使った関節の機能訓練

 

体力トレーニング手段を準備する際の5つの視点

前項で述べたように、体力トレーニングは4つの手段を用いることができるが、それぞれの手段においてより具体的な手段を準備しなければならない。

その際には、Who(誰が)、When(いつ)、Where(どこで)、What(何を)、How(どのように)の5つの視点(4W1H)で対処することが役立つ。

Who誰のための手段かを考慮する。
年齢、性、ポジション、競技レベルなど
When1シーズン、1週間、1日、1回のトレーニング計画のいつ行うのか
心身の状況やトレーニング時間の有無など
Whereトレーニングを行う場所、施設・用器具の整備状況など
Whatどの体力要素を高めようとする手段かを明確にする
子ども場合は一つの手段でいくつかの体力要素を高めることができるが、成人になるにつれ高めたい体力要素に相応しい負荷をかけなければ十分な効果は得られない
How目標とする体力要素を合理的に高めるために、どのような負荷のタイプ(刺激の種類)、負荷方法(負荷のかけ方)、負荷の強度と量、動き(運動様式)が適切かなどについて考慮する

体力トレーニング手段は4W1Hを考慮しながら準備する。

そのことによって、対象に応じた手段を多彩に準備することができるであろう。

手段を多彩に準備できることは、指導者や選手にとって極めて大切なことである。

 

体力トレーニングにおける負荷の強度と量

生理的な適応をねらいとするトレーニングは、負荷は強度と量を調整することによって決定される。

トレーニングで100mを全力で走ることも、10kmを全力で走ることも、特に高い負荷のトレーニングと言える。

しかし、これら2つのトレーニングはそれぞれに異なるスピードと距離、すなわち異なる強度と量のトレーニングである。

ジャンプトレーニングやウェイトトレーニングなど、どのような強度でどのくらいの反復回数で行うかによって、トレーニングの負荷は調整される。

以下に、各トレーニング手段における強度を決定するための簡単な指標を示す。

筋力トレーニング負荷の強度は最大筋力(1RM=1回最大挙上重量)に対する割合で決定する
無酸素性パワートレーニング無酸素性最大パワー(最大疾走速度、最大跳躍距離、最大投てき距離など)に対する割合、あるいは努力感で決定する
無酸素性持久力トレーニング最大酸素負債量に対する割合で決定するが、運動中の酸素負債量や血中乳酸値をトレーニング中にその都度計測することは容易でないため、疾走速度や運動後の心拍数、安静時レベルに回復するまでの時間、あるいは努力感で決定する
有酸素性持久力トレーニング最大酸素摂取量に対する割合で決定するが、運動中の酸素摂取量をトレーニング中にその都度計測することは容易ではないため、疾走速度、運動中の心拍数や自覚的運動強度(Rate of Perceived Exercise:RPE)を用いて決定する
%1RM反復回数
1001
903−5
807−9
7010−14
6018−22
負荷の強度と反復回数の目安

ノックやバットスイングなどの技術トレーニングにおいても、強度と量はどのような技術を獲得することを目的とするかによって異なる。

投球練習においてもそれは同様である。

一方、ランニングやウェイトトレーニングなどの体力トレーニングは、生理的にどのような適応を目的としているかによって強度と量を決める。

各種体力トレーニング手段における運動強度を下表に例示した。

運動強度筋力トレーニング無酸素パワートレーニング無酸素持久性トレーニング有酸素性トレーニング
3〜6RM
(ウェイトトレーニングを中心とする)
30m(100%max)×4〜5
(レペティション)
300m(90%max)×4〜5
(レペティション)
10〜40分ランニング(80%max)
100m×3(100%max)
(レペティション)
200m(90%max)×6〜8
(インターバル:3分)
20〜30分スピードプレイ(3分に1回100m快調走)
30/20/10mシャトルラン(100%max)×2100m(90%max)×8〜10
(インターバル:2分)
など
30m4回方向転換走×550/40/30/20/10シャトルラン(100%max)×2
全力での各種の連続ジャンプ10×5 *1低・中・高強度の無酸素性パワートレーニグの組み合わせサーキットトレーニング *2
などなど
7〜15RM
(ウェイトトレーニングを中心とする)
50、30、10m×4
(レペティション)
300m(80%max)×6〜8
(インターバル:2分)
10〜40分ランニング
(60%max)
100m×6
(レペティション)
200m(80%max)×8〜10
(インターバル:90秒)
15〜30分スピードプレイ(5分に1回100m快調走)
20/10mシャトルラン×6100m(80%max)×10〜15
(インターバル:60秒)
など
などなど
15RM〜
(インナーマッスルや体幹部のトレーニングを中心とする)
各種体重移動やステップのドリル200m(70%max)×12〜15
(インターバル:70秒)
10〜40分jog
など50/40/30×3(インターバル:走った距離をjogback)×3バイク20〜40分
などなど
*1 ジャンプは全力で行っても飛び方によっては強度は異なる。
*2 サーキットトレーニングでは、高強度の運動の回数が過多にならないこと、身体の同じ部位に負荷が偏らないことに注意。

 

トレーニング管理における「強度と量」に関する誤解

多くの指導者は「質と量」でトレーニング管理を考えようとするが、ここには誤解があると考えられる。

トレーニングは速度や重さなどの「強度」と、距離や反復回数などの「量」を設定することで計画される。

指導者の多くはトレーニングを考える際に「強度」と「質」を混合しているのではないだろうか。

トレーニングはオーバーロードの原則をふまえて「強度と量」を調整することによって管理されるものである。

 

では、トレーニングにおける質とは何か。

質はトレーニング目的の達成度によって決定されるものである。

筆者はトレーニングの中で質を考える場合に、大別して2通りに考えている。

 

一つは、例えウォーミングアップのための10分間のジョギングであっても、その後で行う高強度の運動を行うための生理的準備として目的を達成することができていれば質は高いと言える。

どんなに強度の高いプライオメトリックトレーニングであっても、漠然と目的なく行っては質が高いトレーニングであるとは言えない。

質は一つひとつの運動、1回の練習、あるいは一定期間のトレーニングが合目的的に行われているかどうかで決定されるのではなかろうか。

 

もう一つは、より効果的な動き方で一つひとつの運動を行っているかである。

ムダなエネルギーを使わずに、より効率的に力を発揮するような動き方でトレーニングを行っているか、あるいは、ねらいにそって運動の中で爆発的もしくは集中的に力を発揮できているかということである。

ここまでには述べてきた運動の調整力(コーディネーション能力)を駆使して、より高い技能を身につけるために、より合理的な動きに近づけていく具体的な取り組みが質の高さを生むと筆者は考えている。

 

体力トレーニング手段として用いられる負荷方法

体力トレーニングとして用いられる負荷方法は、運動の組み合わせ方による相違、休息の取り方の相違によって大きく2種類に分けることができる。

 

運動の組み合わせ方の相違による場合

負荷方法は、運動の組み合わせの相違によって2種類に分けることができる。

セット法一つの運動種目を数セット行ってから次の運動種目へ進んでいく手段
サーキット法何種目かの運動を1セットずつ行いながら、これを数循環(数セット)行う手段

 

休息の取り方の相違による場合

負荷方法は、休息の取り方の相違によって4種類に分けることができる。

持続法休息を挟まないで持続的に行う手段
インターバル法運動と運動との間に低強度の短い運動を挟みながら行う手段
レペティション法セット間に疲労回復のための長い休息を挟みながら行う手段
 1.連続的運動(非間欠的運動)によるレペティション法
 2.間欠的運動によるレペティション法
筋力、無酸素性パワー、無酸素性持久力、有酸素性持久力のトレーニングに用いることができる
混合法上記の手段を組み合わせて行う手段

 

体力トレーニング手段として用いる動き(運動様式)

体力トレーニング手段として用いることができるものを4つ挙げたが、ここでは技術的・戦術トレーニング手段を除く3つの手段について取り上げる。

 

野球の技術の習得に直接的に結びつく動きを用いる手段

動きの習得に重点をおく運動

動きの習得を目的とする手段は、生理的にどのような負荷をかけるかということよりも、より合理的な動きを習得することに重点をおいて行うことが大切である。

・爆発的に力を発揮するための基礎的な動作

・各ポジションによって取得すべきステップ動作

・投打の技術において必要な体重移動のドリル

・体重移動を受け止める踏み込み動作のドリル

などは負荷強度はそれぞれの運動によって異なるが、反復回数や運動時間の設定にとらわれすぎず、よい動きを引き出していくことを目的として行う。

 

跳運動や投運動などのプライオメトリクス(プライオメトリクストレーニング)で用いる手段

投球練習や打撃練習をはじめとした技術練習もまた、パワーのトレーニングの一部であると同時に、パワーを野球技術の中でより機能的に働かせるための動きの調整力(コーディネーション能力)を養うトレーニング手段でもある。

また、守備練習での、

・ダッシュ

・ストップ

・切り替えし

・スローイング

などもパワーのトレーニングの一部となる。

パワーのトレーニングは、動きの質を高めるトレーニングであることを常に含意していなければならない。

 

技術・戦術トレーニングから離れて行う体力トレーニングにおいて一般的に行われる手段としては、各種のジャンプ運動やメディシンボール投げなどのプライオメトリクスで用いる伸長−短縮サイクル(SSC)運動が典型的である。

 

これらの手段はいずれも、野球技術の向上に結びつく動きを精選することが大切である。

ただし、いずれの手段においても基礎としての筋力を身につけることによって、より実践的な動きの大きさやスピードで行うことが可能になろう。

 

野球技術の習得に間接的に結びつく動きを用いる手段

ウェイトトレーニングを中心とした筋力向上のための運動

ウェイトトレーニングは筋力の向上を目的としているが、筋力そのもの(絶対筋力)を向上させるか、または体重あたりの筋力(相対筋力)を向上させるかによってプログラムの組み方は異なる。

いずれの場合も、ウェイトトレーニングは単に決められた重量と反復回数で行うだけでなく、どうのような動きで行うかについても十分に留意することが重要である。

 

走運動などの全身的な運動
運動時間養成されるエネルギー系体力トレーニングの例留意点
約10秒以内無酸素性パワーショートスプリント:30m×10、50m×6

方向転換走:シャトルラン20/10m×5、ジグザグ走5/5/3/3/5/5m×8 など
レペティション法を用いて、1本ごとにある程度回復させながら各セットともほぼ全力で行う
約10〜30秒無酸素性パワー

無酸素性持久力
ミドルスプリント:50m×10(50mゆっくり歩く)、100m×5(100mゆっくり歩く)、200m×3(3分休憩)
方向転換走:シャトルラン30/20/10m×3(3分休憩) など
同上
約30〜90秒無酸素性持久力インターバル法:100m×6〜12(60秒休憩)、200m×5〜8本(90秒〜2分休憩)、300m×3〜4(2分〜4分休憩)
方向転換走:シャトルラン50/40/30/20/10m×3(4分休憩)
ガスラン:40m2往復×6(90秒) など
不完全な回復で運動終了後に向かって疲労困憊に近づくように行う(運動終了時の心拍数は180回/分以上)
約90秒〜4分無酸素性持久力

有酸素性持久力
インターバル走:200m×8〜12(60〜90秒)、300m×5〜8(90秒〜2分)、400m×3〜6(2〜4分)比較的長い距離では長めの休憩を、短い距離では短めの休憩をとり、運動終了時に向かって疲労困憊(心拍数180回/分以上)に近づくように行う
約4分〜有酸素性持久力スピードプレイ:100m快調走300mJog×15分〜40分
距離走:20分〜50分 など
連続して行い、終了時に少し余裕がある程度でよい(運動中の心拍数は120〜160回/分)

野球における走運動のトレーニング目的は大きく2つに分けられる。

一つは前述の「野球の技術の習得に直接的に結びつく動きを用いる手段」で示したスプリント能力や方向変換能力の向上など、野球パフォーマンスに対する直接的な目的である。

もう一つは、エネルギー系の無酸素性持久力や有酸素性持久力の維持・向上を目的として行われる。

距離、速度、休息の仕方によってそれぞれの目的を達成するためのトレーニング手段が決定される。

守備練習や走塁練習で行われるスプリントも走運動を使ったトレーニング手段となる。

 

野球選手がパフォーマンスの中で求められる短い距離のスプリント能力は無酸素性パワーである。

無酸素性パワーにおける最大強度での運動の継続時間は、生理的に10秒程度が限界とされる。

したがって、スプリント能力の向上を目的とした走運動によるトレーニングは、1回の運動時間は10秒以内で、適切な休息を挟んでほぼ最大の速度で行える回数まで行うことが大切である。

 

無酸素性持久力を高い水準で養成するには、約30秒から約3分で著しく疲労する連続的運動または間欠的運動をセット間に休息を挟んでレペティション的に行う。

また、有酸素性持久力を高い水準で養成するには、心拍数が180回/分を超えるような約5分以上の連続的運動または間欠的運動を持続法またはレペティション法を用いて行う。

しかし、野球選手にとって必要な無酸素性持久力や有酸素性持久力を養成するためには、それほど高い負荷を頻繁に掛ける必要はないであろう。

これらを頻繁に行うことによって、技術や調整力、パワーなどの体力要素を養成するための妨げとならないことに留意するべきであろう。

また、無酸素性持久力や単調化しやすい有酸素性持久力のトレーニングを好んで行う選手はそれほど多くはない。

そのために、これらのトレーニングではバリエーションを増やすこと、環境を変えることにも配慮が大切であろう。

走運動をトレーニング計画を立てる際の留意点

・1日の体力トレーニングの中で、ショートスプリントとインターバル走など2種類以上の走運動によって負荷をかけることは効率的ではない

・野球における戦術・体力トレーニングにおいて、多くのスプリントが行われていることを考慮する

・試合、戦術・技術・体力トレーニングにおいて1日で行われる全体的な強度や量を考慮してトレーニングスケジュールは組むこと

・走運動以外の様々な全身的、または局所的な運動を用いることもできる

・エアロバイクや水泳などを用いて、同じような運動時間で負荷をかけることもできる

 

障害予防などを目的とした補助的な運動

これまで、全身的な力の発揮を伴う運動において体幹部の強化に関する重要性が広く説かれている。

下肢で発揮した力を全身運動として機能させるためには体幹部の強さが大切である。

体幹部の筋力が不足していると不安定な動作の原因ともなり、パフォーマンスの発揮に影響があるだけでなく、傷害の原因となることも少なくない。

傷害予防の目的からも体幹部の強化は重要である。

 

一方、野球選手にとってコンスタントに取り組むべき補助的な運動として、

・肩のインナーマッスル

・肘周囲の筋群

・体幹部の筋群のトレーニング

が挙げられよう。

その他に、関節諸機能の向上を目指す運動として、バランスボードやバランスボールを用いた運動がある。

体幹部のトレーニング各種のクランチエクササイズ
各種のスタビライゼーションエクササイズ
各種のケーブルマシンを利用した体幹部のエクササイズ
各種のメディシンボールを使った腹背部のエクササイズ など
肩関節周辺のトレーニング軽いダンベルを使ったエクササイズ
チューブを使ったエクササイズ
ケーブルマシンを使ったエクササイズ
トレーニングボールを利用したエクササイズ
徒手抵抗によるエクササイズ など
肘関節周囲のトレーニング徒手抵抗によるエクササイズ
その他の前腕部のトレーニング など
関節機能の改善などを目的としたバランストレーニング種々のバランスディスクを利用したエクササイズ
大きさの異なるバランスボールを利用したエクササイズ
種々のバランスボードを利用したエクササイズ  など

 

おわりに

いかがでしたか?

自身の特性を踏まえつつ目標を定めた上で、野球における主流のトレーニングの特性を理解し、練習に取り組む。

それが質の高い効果的なトレーニングとなり、試合で高いパフォーマンスを発揮できるようになる、といった所でしょうか。

その中のポイントは、

・年齢

・トレーニングの種類

・トレーニングを効果的にする負荷のかけ方(強度や量、休息など)

なのではないかと思います。

再度、おさらいをして自身のトレーニングを再考してみてはいかがでしょうか?

より深く体力トレーニングについて知りたい方はこちらをどうぞ。

では。