
てかなぜ、にぎり飯という名前なの…?

それは…。
とりあえず人物紹介みたら分かるかもね!
令和2年春のにぎり飯
にぎり飯の住
地方の県庁所在地に妻と子ども3人(5歳~1歳)と一緒にアパートで暮らしています。
子育ては大変ではありますけど、子どもはみんな最高にかわいく、最高に充実感もあります。
しかし手狭感がハンパなく、昨年よりマイホームに向け動き出しました。
間に3人目の出産や新型コロナのあおりを受けつつも、今年の冬には新居に住めそうです。
そのあたりの育児・マイホーム記事も書いていく所存です!

にぎり飯の衣・食
カッコよく衣食住でまとめたかったんですけど、衣・食を語ってもしょうがないので…。
衣食のための生業というカタチで仕事を紹介すると、病院で作業療法士という仕事をしています。

作業療法士ってどんな仕事ってなると思うんですけど、ざっくり言うと…
社会学・心理学・生物学(解剖学、生理学、運動学)の学問をベースに、

①病気やケガで入院じた患者さんの病態やココロとカラダの状態を理解した上で、
もともとこの方はどんな暮らしをしていたんだろ?

②その暮らしを再び取り戻すためにどんな障害が邪魔しているんだろ?
③障害を解消するために、自身や患者さん、家族や地域、理学療法士や看護師など他の職種と一緒にこんなことをすると良いな!

④具体的な長期と短期の目標をたて、そのための手段を考え、患者さんと一緒に実践!
ということを行っています。
カテゴリー的にはリハビリテーションというやつです。
仕事の責任は重いので、割と真面目に頑張っています。
上手くいかないこともありますが、上手くいって対象者の方と喜び合えるのは大変やりがいを感じます。
もともと人間や生き物について考えるのは好きだからか、脳神経や筋、骨の機能(特に背骨)などは好きで、リハビリテーションを行う上での武器になります。


そして、そのノウハウは自分や妻、親のカラダのメンテナンス、子育て、自分や子どものパフォーマンスアップにめちゃくちゃ活きます。
何のパフォーマンスアップかと言うと私の場合は野球です。
小中高大学まではがむしゃらにやっていた野球ですが、リハビリテーションのノウハウからひも解きながらカラダ作りや練習をするのは、めちゃくちゃ面白いです。
現在も草野球をしていて、年齢は30代半ですが、学生の頃と比べ一部は良くなっているのではと思ってます。
走る能力が下降線の同世代をしり目に、運動会の親子リレーでぶっちぎりで勝ちたい欲があります…
そうしたことはきっと読者の方にも有益なのではと思い、記事にしていきたいと思ってます。
それ以外の趣味的なとこでは、スポーツ、音楽、洋服、お笑い、漫画などが好きです。
資産運用は、キャッシュレスの波乗り中(楽天カードとPayPay)&楽天証券で株の運用を企て中です。
過去のにぎり飯
割と多めの兄弟の末っ子として育ちました。
堅物な教師の親父のもと、
・18~19時はNHKのニュース→クレヨンしんちゃんやドラゴンボールをみれず、翌日のクラスでの話題についていけない
・目が悪くなるからとゲームは買ってもらえない→友達の家でドラクエやFFを友達がするのを眺める
・みんなが携帯電話を持ち出した高校時代も卒業寸前まで買ってもらえない
・大晦日の夜は毎年、教育テレビでオーケストラ鑑賞と決まっており、例えば世紀の対決、曙vsボブサップみれない
という悲しい時代(今となってはネタになるので良いのですが)が長く、多少ひねくれた性格が形成されました。笑

小・中学校では、勉強は好きで割と成績は良かったです。
しかし進学校に進んだ高校生から勉強しなくなり、そのツケが大学受験にもろに影響。
孤独な浪人の末、何とか地方の国立大学の医学部保健学科に進学。
しかし、元来の人見知りの性格の上、中・高まで成長が遅く低身長で坊主アタマに、ひねくれた性格もあいまって女性と話すとあがってしまうコミュ障が出現していました。
何とか克服しようと頑張るも大学2年後半になるまで彼女が出来ませんでした。涙
その他、紆余曲折ありながらも良き仲間に囲まれながら、社会人になり、嫁さんと結婚。
現在に至るといったところでしょうか。
未来のにぎり飯
【このTwitterアカウントの目的】
◎目的
ユルさとコスパを両立しつつ豊かな子育てLIFEを送ること
◎手段
仕事と子育てなど人生で得た経験や知識のもとTwitter&ブログ運営
◎目標
短期(半年):ブログ運営を続けAdSense合格
長期(1〜2年):ブログ運営を続け月に数万円稼ぐ
最終:常時ふわふわタオルある家— にぎり飯@コスパよき豊かな子育てブログ (@nigirimesicom) May 9, 2020
以前Twitterでツイートした内容です。
自戒に近い己のSNS活動指針になっています。
Twitter界隈では怪しいDM送ってくる人、フォローワー増やしが目的な人、色んな人がいます。
ぶれずにやるためには指針がいるなと思いました。
基本は家族と本業。
そこに支障が来ない範囲でやる。
子どもの成長を喜ぶんだり、楽しんだり、時には守ってあげたり…。
そんなココロの余裕、ユルさを常に持ちたい。
そのためにはお金も大事。
浪費・消費・投資の区別をつけ、支出に対するコスパ意識を持つ。
本業と子育てをマッチングしたノウハウは必ずニーズがあり、市場価値があると信じてそれを武器に戦う。
(もちろんそれ以外も多少書きます…)
そして、いまブログ運営準備を始めて1か月ちょっとですが、とりあえず10月頃までにはグーグルアドセンスやらに合格。
コツコツを積み重ねながら来年・再来年には数万円の収益を得る。
資金的に余裕が生まれ、物質的にも心理的にも豊かに家族で生活する。

(ちなみに「常時ふわふわタオルのある家」とは、本業で気付いたのですが、お金の余裕ある方は病院に置いているタオルがふわふわの良いタオルばっかりだったので、比喩的に表現しました)
己のスキルをいかして、カオスなこの現代社会を家族で幸せに生き抜きたい。
そんな泥臭ハートフルな記事を書いていく所存です。

ところで名前がにぎり飯になった理由は…

ごめんなさい、特にありません!
何なら今では、なんでにぎり飯なんだろう?と後悔してます。涙
よろしくお願いします。
はじめまして、にぎり飯です。
私なぞに興味を持って頂きありがとうございます!